企業への活動 |
地域創造支援センター(CERA)では、企業のみなさまと本学の研究者を結びつけ、共同研究や受託研究、奨学寄附金の受入を通じて本学の研究成果を広く普及させるため活動しております。福島大学には様々な研究分野の先生がおり、研究成果も豊富にありますので、ぜひご相談ください。
※ 先生方の研究内容は「福島大学研究者情報」を参照してください。
また、企業が行うセミナーや研修への講師派遣や、地域創造支援センターの「登録研究会」が中心となり産学連携の研究会を開催し、企業の問題解決の支援をしております。
|
地域・自治体への活動 |
地域創造支援センター(CERA)では、地域社会の諸機関や、市民・自治体と大学との協力や連携の窓口拠点として、企業の活動と同様に、共同研究、受託研究、奨学寄附金受入、セミナー講師派遣や産学協同の研究会開催などの活動をしております。
また、地域社会の諸機関や自治体と連携しながら、多様なシンポジウム、講座、講演会などを開催しております。中でも、地域創造支援センター主催の「地域活性化フォーラム」は、毎年福島県内の市町村を対象にして、市町村と協力して地域社会の抱える諸課題について議論し、解決の糸口を探る取り組みです。
|
生涯学習について |
地域創造支援センター(CERA)では、自ら学びたいと考えている方に対して、生涯学習の場を提供しております。その代表として、公開講座や公開授業などを実施しております。
公開講座は福島大学の先生が自分の研究成果を市民のみなさまに分かりやすく解説し、公開授業では学生と一緒に学ぶことができます。どうぞお気軽にお申込みください。
|
CERAについて |
1.センターの理念と設立趣旨
国立大学の法人化により、国立大学は、これまで以上に個性や特色に応じた柔軟な産学官連携の推進と知的財産の管理・活用による社会貢献を推進することが求められています。 大学の使命としての人材養成や学術研究は、人類社会の発展に対する長期的な観点からの社会貢献ですが、さらに最近では研究成果の事業化や技術移転、公開講座などのように短期的、直接的、個別的な貢献も求められるようになってきています。地方にある国立大学にあっては、この社会貢献という使命は、すぐれて地域・地元貢献として意識されており、地域との密接な連携のもとに推進していかなければなりません。そのため、福島大学の様々な潜在力(研究シーズ・地域貢献事例等)を活用し、地域社会に貢献する相談窓口として地域創造支援センターが設立されました。
現在、本学には260人を超える 教員がおり、優れた研究成果、技術があります。対等なパートナーとして、地域に貢献できる分野が少なくありません。さらに本学では平成16年10月の全学再編に伴い、「共生システム理工学類」が創設されました。総合大学としての教育研究体制を整え、技術革新、マーケティング、地域計画、社会教育、健康・運動、人間支援、産業工学、環境などの異分野を融合した研究成果を、地域をはじめとする社会へ積極的に還元することを目指しています。企業のみなさま、地域・自治体のみなさま、ぜひ、地域創造支援センターをご利用ください。
|
 |
2.特 徴
地域創造支援センターの行う地域連携活動は、他の国立大学が理工学系学部を基礎とする地域共同センターを中心として行っているものとは大きく異なる特徴的なものとなっております。
1.文理融合の産学連携、地域連携活動 |
理工学系だけでなく、人文・社会科学系も含んだ多様な共同研究が実施されている。
ベンチャー企業創設や新事業展開に伴い、「技術+経営ノウハウ」などの包括的な共同研究を重視している。
|
2.産学官と民との連携による社会貢献の実施 |
本学の歴史ある「東北経済研究所」「地域研究センター」以来の地域研究活動の実績を活用し、フォーラムや講演会開催などによる成果の公表により、NPOやボランティア活動、地方自治体への提言などの密接なかかわりをもっている。
地域創造支援センター(CERA)連携コーディネーター
地域創造支援センター(CERA)では協力協定を結んだ地方自治体・企業・各種団体等の機関の職員を中心に連携コーディネーターを委嘱し、本学と地域との連携協力活動を推進している。共同研究等の推進、情報交換や連絡調整、地域再生事業や地域活性化事業等の協働、各種セミナー・地域フォーラム等の企画、運営、実施に関する協力等の業務を行う。
|
3.CERA登録研究会の組織化によるシーズ活用 |
本学教員が主体となり独自に活動している研究会をCERA登録研究会として組織化することにより、地域との連携により本学の教員が持つ研究会独自の研究シーズを把握することができる。そのため、より幅広く地域へ貢献できる可能性がある。
|
3.組 織
企画管理部 |
リエゾン部 |
1. | センター業務の総括 |
2. | Webサイトの運営と連携促進のための広報 |
3. | リエゾンオフィス等の管理運営 |
|
1. | 共同研究・受託研究のコーディネート、技術支援、経営支援 |
2. | 研究成果の出展・展示 |
3. | 登録研究会の活動支援 |
4. | 地方自治体・産業界との連携 |
|
生涯学習部 |
情報資料部 |
1. | 公開講座・授業の実施等、生涯学習機会の提供 |
2. | 企業向け研修 |
3. | 地域課題や生涯学習に関する研究 |
|
1. | CERA資料の閲覧・貸出 |
2. | 貴重資料の整理・保存
【1】松川事件資料(松川資料室)
【2】旧常磐炭砿資料
|
3. | CERA事業に係わる出版活動 |
|
4.沿 革
大正10年 |
「東北経済研究所」発足。約70年にわたって東北地方全域にわたる資料収集と調査研究を行い、東北地方の振興や研究に寄与する。 |
昭和63年 |
行政社会学部新設に伴い、「東北経済」から「福島大学地域研究」へ改称、「地域研究センター」が発足される。センター内に研究調査部、資料部、編集部を設け、資料収集、調査研究及び成果の公表等を行う。 |
平成13年 |
「地域研究センター」を継続発展させて、産学官連携を強力に推し進める砦として、「地域創造支援センター」を発足。 |
平成20年 |
「生涯学習教育研究センター」と合併する。 |
※これまでの「地域研究センター」が行ってきた資料および研究成果は、当センター内のCERA資料室で閲覧することができます。
|